![]() |
桐蔭学園 図書館総合目録 Toin Gakuen Library |
桐蔭横浜大学 アクセスマップ |
桐蔭学園 図書館総合目録 Toin Gakuen Library |
桐蔭横浜大学 アクセスマップ |
図書館の使い方をご紹介します。今回はシラバス掲載図書の検索・私物のノートPC等からの印刷についてご案内します。
1)シラバスに載っている本を探したい!
・シラバスに掲載されている教科書・参考図書等は、大学図書館にて順次購入しています。
・図書館ホームページにて、[シラバス情報](左メニュー)をクリックし、一覧から授業科目を選択すると、各科目の教科書・参考図書等の図書館での配架場所(請求記号)がわかります。試験期間を前にぜひご活用ください。
・一部の教科書・参考図書等は電子書籍版でも利用できます。詳細は図書館HP>>>電子図書館(KinoDen)へ。
2)私物のノートPC等から印刷したい!
・持ち込みのノートPCやタブレット・スマホからは、セキュリティ上、図書館のプリンタで直接印刷はできません。
・私物のPCで作成した資料を印刷したいときは、図書館のカウンターにてUSBメモリを借りて、以下の手順で印刷できます。
(1) 自分のPCにてPDF形式で保存 (※[印刷] ⇒ [Microsoft Print to PDF])
(2) USBメモリを自分のPCに挿入し、作成したPDFファイルをUSBメモリに保存
(3) 参考閲覧室のデスクトップPCを起動し、USBを挿入して、PDFファイルを開く
(4) PDFファイルから印刷 (モノクロ/カラーを選択のこと)。
・スマホで作成したレポート等を印刷するときは、ファイルをメールに添付して、ご自身の学内Gmail(ust.toin.ac.jp)宛に送信してください。その後、参考閲覧室のデスクトップPCにてGmailを開き、添付ファイルを印刷することができます。
・定期試験のためのノート・プリント等のコピーができるのは図書館のみです(有料)。
ポスターはこちら-->周知啓蒙ポスター202507A2.pdf
今後も、定期的に図書館の使い方をお知らせしていきます。
新しい大学図書館にご期待ください。
(1)大学図書館は、夏期休暇期間中も、平常通り開館します。
・月-土: 9時-20時
・日・祝: 休館(8/11月:山の日も休館します)
(2)館外貸出・複写受付:以下の期間は、カウンターのサービス業務を休止します。貸出、現金での複写受付は行いません。なお、プリペイドカード利用による複写・プリントアウトは可能です。
8月4日(月)-8月16日(土)
(3)学外複写・資料借受:以下の期間は、学外複写及び資料借受業務を休止します。この間にオンラインでお受けした依頼についても、8月19日(火)以降の発注となりますので、ご注意ください。
8月1日(金)-8月18日(月)
(4)夏休み中でも図書館の利用にあたっては制服の着用が必要です。
*ただし、高校校舎閉鎖期間中に限り、高校生の部活動ジャージ等での利用を認めます。私服は不可です。
8月1日(金)-8月19日(火):高校校舎閉鎖期間
また、大学図書館以外の各図書室の利用については以下の通りです。
(5)IV号館図書自習室(高校3年生、中等6年生専用)
8月1日(金)-8月19日(火):利用できません(大学図書館をご利用ください)。
これ以外の期間(7月中、及び、8月20日(水)以降)は、9時45分から19時まで利用できます。
(6)高校以下の各棟図書室については、8月1日(金)より8月19日(火)まで休館します。前後の期間についても、臨時休館・開館時間変更の場合がありますので、開館カレンダーをご覧ください。
図書館の使い方をご紹介します。今回は図書館の蔵書検索・利用についてご案内します。
1)蔵書がどの棚にあるかわからない。
・大学図書館には20万冊近い蔵書があります。やみくもに書架を探してもこの蔵書の中から本を探すのは容易ではありません。
・図書館ホームページ上の蔵書検索(OPAC)にて目的の書籍名等を入力して、所蔵館・配置場所・請求記号を確認してください。図書館の本はすべて、この請求記号(背ラベルの数字)の順に並んでいます。
・詳細画面で配置場所をクリックすると、その閲覧室の配架マップを表示することができます。
2)目的の本がない!
・桐蔭学園の図書館・図書室には40万冊を超える蔵書があります。大学図書館に目的の本がなくても、学園内の他図書室から本を取り寄せることができます。
・また、学園内でも目的の本がない場合、神奈川県立図書館・横浜市立図書館をはじめ、県内公共図書館の蔵書を無料で取り寄せることができます。
・大学図書館では、購入リクエストも受け付けています。
・蔵書検索でヒットしなくても、それで「終わり」ではありません。どうぞお気軽にご相談ください。
ポスターはこちら-->周知啓蒙ポスター202505A2.pdf
今後も、定期的に図書館の使い方をお知らせしていきます。