予約やコピー・図書取り寄せ申込のときに、ポップアップブロックが出て困っています。 カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 予約やコピー・図書の取り寄せ(ILL)などを申し込むときに、お使いのブラウザの設定によっては、ポップアップブロックが働き、それ以上先に進めなくなってしまいます。* 画面はInternet Explorer 9です。お使いのブラウザやバージョンによって、ポップアップブロックが表示される場所は異なりますので、詳細は各ブラウザのヘルプをご覧ください。予約・ILL・新着アラートなどOPACからの申込は全てポップアップ画面からの入力となっていますので、お手数ですが、下記の方法でポップアップを許可してください。(説明は、Internet Explorer 9の場合です。)一時的に許可する場合ポップアップブロックの通知バーの「一度のみ許可」をクリックする(ブラウザのバージョンによっては、通知バーをクリックして「ポップアップを一時的に許可」を選択する)* ただし、この方法ではブラウザを一旦閉じてしまうと、再度ブラウザを立ち上げたときに、ポップアップブロックが有効となります。OPACで予約やILLなど何か申し込まれるときには、再度同じ操作が必要となります。常に許可する場合ポップアップブロック通知バーの「このサイトのオプション」をクリックし、「常に許可する」をクリックする(ブラウザのバージョンによっては、通知バーをクリックして「このサイトのポップアップを常に許可」を選択する)* ポップアップブロックされたにもかかわらず、何らかの通知バーが表示されない場合は、ブラウザのメニューの[ツール]→[ポップアップブロック]→[ポップアップブロックの設定]で、「許可するWebサイトのアドレス」にブロックされたアドレスを入力後、「追加」をクリックして、「閉じる」で画面を閉じてください。* Safariをお使いの方は、ブラウザの設定メニューのセキュリティにある「ポップアップウィンドウを開かない」にチェックが入っていないことを確認してください。* Google Chromeをお使いの方は、こちらを参考にしてください。以上で、ポップアップが有効になりましたら、再度申込の手続きを、最初から行ってください。
予約やコピー・図書の取り寄せ(ILL)などを申し込むときに、お使いのブラウザの設定によっては、ポップアップブロックが働き、それ以上先に進めなくなってしまいます。* 画面はInternet Explorer 9です。お使いのブラウザやバージョンによって、ポップアップブロックが表示される場所は異なりますので、詳細は各ブラウザのヘルプをご覧ください。予約・ILL・新着アラートなどOPACからの申込は全てポップアップ画面からの入力となっていますので、お手数ですが、下記の方法でポップアップを許可してください。(説明は、Internet Explorer 9の場合です。)一時的に許可する場合ポップアップブロックの通知バーの「一度のみ許可」をクリックする(ブラウザのバージョンによっては、通知バーをクリックして「ポップアップを一時的に許可」を選択する)* ただし、この方法ではブラウザを一旦閉じてしまうと、再度ブラウザを立ち上げたときに、ポップアップブロックが有効となります。OPACで予約やILLなど何か申し込まれるときには、再度同じ操作が必要となります。常に許可する場合ポップアップブロック通知バーの「このサイトのオプション」をクリックし、「常に許可する」をクリックする(ブラウザのバージョンによっては、通知バーをクリックして「このサイトのポップアップを常に許可」を選択する)* ポップアップブロックされたにもかかわらず、何らかの通知バーが表示されない場合は、ブラウザのメニューの[ツール]→[ポップアップブロック]→[ポップアップブロックの設定]で、「許可するWebサイトのアドレス」にブロックされたアドレスを入力後、「追加」をクリックして、「閉じる」で画面を閉じてください。* Safariをお使いの方は、ブラウザの設定メニューのセキュリティにある「ポップアップウィンドウを開かない」にチェックが入っていないことを確認してください。* Google Chromeをお使いの方は、こちらを参考にしてください。以上で、ポップアップが有効になりましたら、再度申込の手続きを、最初から行ってください。
OPACで見つけた資料が借りられている場合、どうすればよいですか。 カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は下記の方法で、予約することができます。1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある【予約】ボタンをクリックする。2. 依頼条件選択画面で、依頼条件を選択して、「選択」をクリックする。3. 依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に「申込」をクリックする。予約解除日:入力した日付を過ぎると、予約は解除されますE-mail:登録されているメールアドレス(PC/携帯)から、予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡するメールアドレスを選択してください。選択できるメールアドレスがない場合や、他のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「E-mailの変更」欄に入力してください。連絡先(入力必須項目):予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡する電話番号を記入してください。電話ではなく、メールのみでの連絡を希望する場合は、「通信欄」の「備考」にその旨を記入してください。4. 「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら「決定」をクリックする。5. 「依頼完了通知」画面で、予約完了。*予約資料には取り置き期間があります。期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、図書館から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。
蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は下記の方法で、予約することができます。1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある【予約】ボタンをクリックする。2. 依頼条件選択画面で、依頼条件を選択して、「選択」をクリックする。3. 依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に「申込」をクリックする。予約解除日:入力した日付を過ぎると、予約は解除されますE-mail:登録されているメールアドレス(PC/携帯)から、予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡するメールアドレスを選択してください。選択できるメールアドレスがない場合や、他のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「E-mailの変更」欄に入力してください。連絡先(入力必須項目):予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡する電話番号を記入してください。電話ではなく、メールのみでの連絡を希望する場合は、「通信欄」の「備考」にその旨を記入してください。4. 「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら「決定」をクリックする。5. 「依頼完了通知」画面で、予約完了。*予約資料には取り置き期間があります。期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、図書館から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。
借りている本の貸出期間を延長したいときは? カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 学内の図書館で借りている資料の確認や貸出更新は、OPACから行うことができます。1. まず、OPACへログインする。 2. ログイン後に表示される「利用状況の確認」にある「借りている資料」をクリックする。3. 「貸出一覧」が表示されたら、一覧のなかから、貸出更新したい資料にチェックをつけ、「貸出更新」をクリックする。「貸出一覧」では、現在、どこで(貸出館)・何を(書誌事項)・いつまで(返却日)借りているか、という貸出状況を確認することができます。4. ポップアップの【OK】をクリックする。5. 返却日が延長されて、更新完了。更新できなかった場合は、更新できない理由とともに表示されます。「貸出一覧」から、貸出中の資料の「書誌事項」をクリックすると、「書誌詳細」が表示され、貸出更新回数などを確認することができます。なお、貸出更新には以下の点にご注意ください。更新の返却日は各所蔵館のオンライン専用規則に基づいて計算されます。オンライン貸出更新は、更新処理を実行した日を起点に更新します。返却期限日から、貸出期間を追加するのではありませんので、ご注意ください。 次の場合は、貸出更新できません。他の利用者の予約が入っている場合延滞中の資料がある場合や貸出禁止期間中の場合資料の種類 (教科書・雑誌など) によっては、更新できない場合もあります
学内の図書館で借りている資料の確認や貸出更新は、OPACから行うことができます。1. まず、OPACへログインする。 2. ログイン後に表示される「利用状況の確認」にある「借りている資料」をクリックする。3. 「貸出一覧」が表示されたら、一覧のなかから、貸出更新したい資料にチェックをつけ、「貸出更新」をクリックする。「貸出一覧」では、現在、どこで(貸出館)・何を(書誌事項)・いつまで(返却日)借りているか、という貸出状況を確認することができます。4. ポップアップの【OK】をクリックする。5. 返却日が延長されて、更新完了。更新できなかった場合は、更新できない理由とともに表示されます。「貸出一覧」から、貸出中の資料の「書誌事項」をクリックすると、「書誌詳細」が表示され、貸出更新回数などを確認することができます。なお、貸出更新には以下の点にご注意ください。更新の返却日は各所蔵館のオンライン専用規則に基づいて計算されます。オンライン貸出更新は、更新処理を実行した日を起点に更新します。返却期限日から、貸出期間を追加するのではありませんので、ご注意ください。 次の場合は、貸出更新できません。他の利用者の予約が入っている場合延滞中の資料がある場合や貸出禁止期間中の場合資料の種類 (教科書・雑誌など) によっては、更新できない場合もあります
予約をキャンセルしたいときは? カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 予約した資料をキャンセルしたいときは、OPACから予約の取消を行うことができます。1. OPACへログインする。2. OPACトップの利用状況の確認から「予約している資料」をクリックする。3. 予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。4. ポップアップの「OK」をクリックする。5. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。
予約した資料をキャンセルしたいときは、OPACから予約の取消を行うことができます。1. OPACへログインする。2. OPACトップの利用状況の確認から「予約している資料」をクリックする。3. 予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。4. ポップアップの「OK」をクリックする。5. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。
購入依頼ができない資料はありますか。 カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 以下については購入リクエストを受け付けません。・汎用性に乏しく、広範な利用が見込めないもの・一時的な利用しか見込まれず、長期保存する価値のないもの 例:試験問題集・参考書、語学の読本、年鑑、白書・統計、ソフトウェア解説書等・継続的に刊行されるもの及びそれに準ずるもの 例:加除式図書、雑誌、雑誌の別冊・増刊号、新聞・実用書、娯楽書、その他大学図書館の蔵書として不適当なもの 例:ハウツウもの、旅行ガイド、芸能関係、漫画、グラビア写真集、ゲーム解説書等・閲覧にあたり機器の必要となる資料(視聴覚資料、電子媒体資料)・宗教団体の経典・教義書(布教を目的とするもの)・文芸書(受賞作を除く)・高額なもの(1冊2万円以上の図書)・文庫本、新書等、廉価なもの(1冊1千円未満の図書)・書店等に流通していないもの(絶版図書、展覧会図録、学会報告書等)・大学図書館及び学内の他図書館(室)にて既に所蔵しているもの(全集等に所収の場合も含む)
以下については購入リクエストを受け付けません。・汎用性に乏しく、広範な利用が見込めないもの・一時的な利用しか見込まれず、長期保存する価値のないもの 例:試験問題集・参考書、語学の読本、年鑑、白書・統計、ソフトウェア解説書等・継続的に刊行されるもの及びそれに準ずるもの 例:加除式図書、雑誌、雑誌の別冊・増刊号、新聞・実用書、娯楽書、その他大学図書館の蔵書として不適当なもの 例:ハウツウもの、旅行ガイド、芸能関係、漫画、グラビア写真集、ゲーム解説書等・閲覧にあたり機器の必要となる資料(視聴覚資料、電子媒体資料)・宗教団体の経典・教義書(布教を目的とするもの)・文芸書(受賞作を除く)・高額なもの(1冊2万円以上の図書)・文庫本、新書等、廉価なもの(1冊1千円未満の図書)・書店等に流通していないもの(絶版図書、展覧会図録、学会報告書等)・大学図書館及び学内の他図書館(室)にて既に所蔵しているもの(全集等に所収の場合も含む)
購入依頼画面の入力方法を教えて下さい。 カテゴリ: 3.予約・購入リクエスト-個人認証機能-(大学生・大学教員) 1.まずは、購入を希望する資料の情報を入力します。資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。※太字が必須項目です。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料を迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.購入申込館や予約の有無等を選択し、備考を入力します。備考には、上記以外に個別に通知する情報がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。
1.まずは、購入を希望する資料の情報を入力します。資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。※太字が必須項目です。2.次に依頼者情報に、ご自身の情報を入力してください。ご連絡先については誤りがあると、資料を迅速にお渡しできない場合もありますので、ご連絡のつく連絡先情報を入力してください。3.購入申込館や予約の有無等を選択し、備考を入力します。備考には、上記以外に個別に通知する情報がある場合は、こちらに記載下さい。以上の内容を入力出来れば、申込ボタンを押して頂き、確認画面での内容を確認した後、問題が無ければ決定ボタンを押し、完了させて下さい。